2021年4月17日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 admin サークル・教室 木工基礎講座21期生2日目 こんにちは指導員の小泉です。 木工基礎講座21期。2日目は、前回墨付けした部材を、鑿(のみ)と金づちを使って角穴に仕上げる作業です。 木工自体が初めての方のために、鑿の扱い方、材の保持の仕方等をおさらいしながら 各部のホ […]
2021年4月7日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 admin サークル・教室 木工基礎講座20期 最終日 こんにちは、指導員の大森です。 8日目最終日の様子をお伝えします。 別々だった部材が一つに組み上がりました。 貫(長手)の二方胴付きほぞ部分 突き出た角を切り落とし面一にしあげます。 最終チェック、接合部に隙間が出来てい […]
2021年4月3日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 admin サークル・教室 木工基礎講座21期生始まりました! こんにちは指導員の小泉です。 木工基礎講座21期。コロナウイルスで大変な影響がありましたが、緊急事態宣言も解除され、 何とか予定通りの日程で開講の運びとなりました。 感染拡大しないように、コロナウイルス対策で密になるのを […]
2021年3月20日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期 7日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、7日目の様子をお伝えします。 7日目は、ホゾ加工仕上げと鉋がけ、そして本組みです。 仕上げていくと解らなかった事が形になって現れてきます。 最初の仕事に 形は違っています […]
2021年3月16日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期 6日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、6日目の様子をお伝えします。 先週の続き、鑿を使ってのホゾ加工です。 基礎講座のスツールは3種類のホゾで構成されてます。 小根がある物、胴付きが2面3面あるもの・・・・ […]
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期 5日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、5日目の様子をお伝えします。 5日目の前半は、鑿を使ってホゾ加工と調整の続きで 後半は、鉋をを使って座面の板矧ぎ面を削り、接着する実習です。 基礎講座も中盤の折り返し、ホ […]
2021年3月2日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期 4日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、4日目の様子をお伝えします。 4日目は、ホゾの鋸引き作業の続きと、鑿を使ってホゾ穴に合うように 調整していく作業をしていきます。 縦挽きが終わったら、胴付き側に横引きを入 […]
2021年3月2日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 ウッドライフ教室 糸鋸で作るペーパーカップホルダー開催しました。 こんにちは指導員の小泉です。 2月11日と23日に開催した、ウッドライフ教室 「糸鋸で作るペーパーカップホルダー」教室の 様子をお伝えします。 糸鋸盤を使って、切っていくと言う内容で、 「十字相欠き継ぎ」という組継ぎと […]
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期生 3日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、3日目の様子をお伝えします。 3日目は、脚の上端先端の小根加工です。 ホゾの捻れを防ぐ役割をする部位。 先週までとは違った力加減で鑿、金槌を扱います。 地味な作業ですが此 […]
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期生 2日目 ~ほぞ穴加工~ こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期開2日目です! 朝一に脚、貫の勝手墨を見て場所の確認。 その後、鑿(のみ)を使って、角穴にしていく作業をしました。 2日目は終日掘り仕事。 墨線通り垂直に!3次元の始まりで […]