2023年7月11日 / 最終更新日 : 2023年7月11日 admin 木育キャラバン 令和5年度「木育活動」7/12丹波市認定こども園ミライズにじ カンナの実演中。うまく削れるでしょうか、かたずをのんで見守る園児たち。 のこぎりの実演中。のこぎりは、押すとき、引くとき、切れているのはどちらでしょう。音で聞き分けています。 クスノキのにおいは、強烈。思わず、鼻をつまむ […]
2023年6月23日 / 最終更新日 : 2023年6月23日 admin 木育キャラバン 令和5年度「木育活動」6/21尼崎市立塚口幼稚園 今回は、尼崎市立塚口幼稚園を訪問しました。 木のおもちゃを作るために、のこぎりで材料を切っています。のこぎりは、引くときに切れていることを音で聞き分けています。 木のにおい体験をしました。ヒノキとクスノキは独特のにおいが […]
2023年6月14日 / 最終更新日 : 2023年6月14日 admin 木育キャラバン 令和5年度「木育活動」6/14尼崎市立竹谷幼稚園 今回の木の話のテーマは、「木の削り面の仕上がり具合」です。「かんな」「紙やすり」「電動かんな」を使いました。 かんながけで出てきたかんなくずに目を奪われる子どもたち。アンコールに応えてもう一度見せました。 木くずを吹き出 […]
2023年6月13日 / 最終更新日 : 2023年6月13日 admin 木育キャラバン 令和5年「木育活動」6/13認定こども園ふたば 「ヒノキ」「クス」「カヤ」の3種類の木のにおいかいで、どんなにおいがするかくらべてみよう。 お待ちかねの木のおもちゃタイム。出てこい、出てこい、いもむしくん。 はしご橋をぶじにわたったら、すべれます。はじめは、おそるおそ […]
2023年6月13日 / 最終更新日 : 2023年6月13日 admin 木育キャラバン 令和5年「木育活動」6/7尼崎市立大島幼稚園 かんながけの実演をしています。かんなくずがうすいシートのように出てくると、子どもたちから拍手が起こりました。 ヒノキの木玉プールで、リラックスタイム。思わず笑顔がこぼれます。先生も入ってみてください。 鉄のすべり台では感 […]
2023年6月2日 / 最終更新日 : 2023年6月4日 admin 木育キャラバン 令和5年「木育活動」5/30 (丹波市)認定こども園ぬぬぎ 令和5年度 木育活動のスタートは、丹波市 認定こども園ぬぬぎ から始まりました。私たちのメンバーも変わり、新鮮な気持ちで臨みました。 久しぶりの「鋸」。切断は「引く」か「おす」のどちらか・・? 音で聞き分けるために真剣な […]
2022年12月20日 / 最終更新日 : 2022年12月20日 admin 木育キャラバン 令和4年「木育活動」12/20 岩園幼稚園(芦屋市) 芦屋市立幼稚園の中で3歳児クラスもあるこの園は、96名の子どもたちが通っていました。訪問日前日から玩具を使った活動は始まっていて、遊戯室には各玩具がきれいに配置されていました。
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 admin 木育キャラバン 令和4年「木育活動」11/29 潮見幼稚園(芦屋市) 訪問日当日は数日前に行われた音楽会で観賞できなかった発表をみんな(園児・保護者)で聴く会がおこなわれ、たくさんの保護者が来ていました。会終了後、保護者も協力して木製玩具の搬入を手伝ってくれました。ありがとうございました。
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 admin 木育キャラバン 令和4年「木育活動」11/15たき認定こども園(丹波篠山市) 篠山川と山に囲まれた自然豊かな場所に位置する、たき認定こども園を訪問しました。訪問当日は4歳児と5歳児が木製玩具体験をしてくれました。 木を切る道具は? の問いかけに「のこぎり」そして「チェンソー」という答えがありまし […]
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 admin 木育キャラバン 丹波市立北小学校1年 親子活動 10/29 親子活動でものづくり体験をしたいという依頼があり、研修室で開催することにしました。題材は「ヒノキ輪切りを使ったキーホルダー」と「木の輪切りに子どもの名前をレーザー印字したキーホルダー」の2点。親子で協力して楽しい時間を過 […]