2020年8月7日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「サルスベリ(百日紅)」の花が咲き始めました 「サルスベリ」の花が咲き始めました。 苑内には、たくさんの「サルスベリ」の木があります。「サルスベリ」の幹はつるつるしていて、木登りが得意な猿さえも登るのが難しいと「猿滑り」と名付けられました。材は、硬く、耐久性もあるの […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 『秋の木木市』 中止のお知らせ 丹波製材協会と「秋の木木市」について協議し、感染拡大予防のガイドラインに 基づいた対策を行いながら、従来と違った方法での開催を検討しましたが、 首都圏、近畿を含む全国各地での感染者の増加が見られ、兵庫県は 「感染拡大期 […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 私が作るマイスプーン・・・ こんにちは、大森です。 2タイプのスプーン教室それぞれ素敵なスプーンが誕生しました。 経験者の方、刃物を使うのが初めてという方も、 黙々、サクサク... 最後まで集中して作業されていました。 スプーン作りは、木目が!逆目 […]
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座19期生 5日目 鉋実習です こんにちは指導員の小泉です。 木工基礎講座19期、5日目の様子をお伝えします。 5日目は、鑿を使ってホゾ加工と調整の続きと、鉋(かんな)を使って 座面の板矧ぎ面を削り、接着する実習です。 基礎講座も中盤になり、教室の雰囲 […]
2020年7月28日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 第50回グラウンド・ゴルフ大会の中止について 現在、兵庫県では新規感染者が一日平均20人を超え、新型コロナウィルス感染症対策の「感染増加期」となっています。 そこで、9月1日(火)に開催予定しておりました「第50回丹波年輪の里杯グラウンド・ゴルフ大会」は、次の点で感 […]
2020年7月25日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座19期生 4日目 ホゾの加工実習に入りました こんにちは指導員の小泉です。 木工基礎講座19期、4日目の様子をお伝えします。 4日目は、ホゾの鋸引き作業の続きと、鑿を使ってホゾ穴に合うように 調整していく作業をしていきます。 縦挽きが終わったら、まずホゾの幅方向の余 […]
2020年7月24日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「エンジュ」の花が咲き始めました 「エンジュ」の花が咲き始めました。 苑内には、たくさんの「エンジュ」の木があります。「エンジュ」は、丈夫で街路樹などにも多く見られます。中国では縁起のよい木とされ、記念樹や魔除け、安産の守りに使われることがあるようです。
2020年7月23日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 栗の木で丸盆を作りました! こんにちは、丹波もそろそろ梅雨明けでしょうか? じめりと暑い日が増えてきました。 コロナウイルスの影響で教室内の配置が変わり、 年輪の里スタッフの体制も変わり、やっと再開出来ました。 3日間の教室ですが、1日目2日目では […]
2020年7月18日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座19期生 3日目 鋸挽きの実習に入りました! こんにちは指導員の小泉です。 木工基礎講座19期、3日目の様子をお伝えします。 3日目は、ホゾ穴加工の続きで、「小根こね」と呼ばれる ホゾの補強的な役割をする部位の穴加工をしました。 工作としては小規模なので、特段難しい […]
2020年7月17日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「ヤブツバキ」の果実がなっています 「ヤブツバキ(藪椿)」の果実がなっています。 果実は球状で、果皮は厚く、中に大きな種子が入っています。種子から椿油を採ることができます。また、材は工芸品や細工物などに使われます。