木工基礎講座19期生 5日目 鉋実習です


こんにちは指導員の小泉です。

木工基礎講座19期、5日目の様子をお伝えします。
5日目は、鑿を使ってホゾ加工と調整の続きと、鉋(かんな)を使って
座面の板矧ぎ面を削り、接着する実習です。

基礎講座も中盤になり、教室の雰囲気や、専門用語、道具の扱いなどを
徐々に把握し始める、といったところでしょうか?
道具を手指の延長のように使えるようになるには、使い続けていく
のが最善の道なのですが・・・
DSCN8479.JPG

DSCN8480.JPG

図面では把握しにくかったホゾの形が、徐々に立体的になっていきます。
部材の位置関係と、ホゾの形の意味も少しずつ理解していきます。
DSCN8477.JPG

DSCN8476.JPG

ホゾ作業は一端お休みして・・・
座面の板矧ぎ作業を少し挟みます。
今回、座面に使う板は、ウォールナット材です。
DSCN8485.JPG

座面に使うには板幅が足りないため、二枚の板を矧いで賄います。
もう一つには、幅の狭い板を使うことで、反りの影響を少なくする効果もあります。
板を矧ぐ方法にもいくつか技法があるのですが、
今回は、「イモ矧ぎ」と呼ばれる一番シンプルな方法を使います。
平面に接着剤を塗って貼り付ければ良いと思いますが、
時間が経つにつれ、板の木端面は木口側と中央で収縮の差が生じ、
「矧ぎ切れ」という現象を起こし、木口側の矧ぎ面に隙を生じてしまうことがあります。
これを防ぐために、木端の中央面を緩やかな凹状に削って補正しておきます。
これを「中隙なかすき」と呼びます。一般的には紙一枚分空くようにと言われています。
今回の実習では鉋を使って、中隙を作る事を体験してもらいました。
まずは鉋の仕組みと扱い方を講習。
DSCN8500.JPG

「鉋は台で削る」と言われるように、刃研ぎはもちろんですが、台の調整が
出来ていないと、うまく削れません。
削り量は、仕上げ削りで30ミクロン。
今回は切削目的なので、50から70ミクロンあたりでしょうか。
DSCN8503.JPG

初めての体験で、一発で直角を維持しながら平滑な凹面を削るのは難しい。
鉋削りの練習の後、本番。
何とか皆さん頑張って削れました(^_^)
DSCN8508.JPG

DSCN8513.JPG

この後は、接着です。
接着剤はエポキシ系、合成ゴム系、酢酸ビニル系、シアノアクリレート系etc…
多種多様ですが、木工で一般的に使われているのは、酢酸ビニール系です。
DSCN8514.JPG

接着剤を適量出し
DSCN8518.JPG

接着剤をブラシで均等にならし・・・
DSCN8520.JPG

貼り合わせたら、即座にクランプで圧着します。
クランプのかけ方も均等に力がかかるようにかけるのが大事です。
DSCN8527.JPG

はみ出た接着剤を拭き取り、ひとまず板矧ぎ作業は終わりです。
DSCN8528.JPG

残り時間でホゾ調整の続きを進めました。
次回もホゾ調整の続きと順調なら仮組みまで行けたらと思います。

担当 小泉