2021年3月2日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期 4日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、4日目の様子をお伝えします。 4日目は、ホゾの鋸引き作業の続きと、鑿を使ってホゾ穴に合うように 調整していく作業をしていきます。 縦挽きが終わったら、胴付き側に横引きを入 […]
2021年3月2日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 ウッドライフ教室 糸鋸で作るペーパーカップホルダー開催しました。 こんにちは指導員の小泉です。 2月11日と23日に開催した、ウッドライフ教室 「糸鋸で作るペーパーカップホルダー」教室の 様子をお伝えします。 糸鋸盤を使って、切っていくと言う内容で、 「十字相欠き継ぎ」という組継ぎと […]
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 nenrin おしらせ 【新着図書紹介】「現代林業」3月号 今回の新着図書は、「現代林業」です。 現代林業No.657 2021年 3月 ※画像をクリックしてください。大きな画像が現れます。
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期生 3日目 こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期、3日目の様子をお伝えします。 3日目は、脚の上端先端の小根加工です。 ホゾの捻れを防ぐ役割をする部位。 先週までとは違った力加減で鑿、金槌を扱います。 地味な作業ですが此 […]
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2022年6月10日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期生 2日目 ~ほぞ穴加工~ こんにちは指導員の大森です。 木工基礎講座20期開2日目です! 朝一に脚、貫の勝手墨を見て場所の確認。 その後、鑿(のみ)を使って、角穴にしていく作業をしました。 2日目は終日掘り仕事。 墨線通り垂直に!3次元の始まりで […]
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年7月4日 nenrin サークル・教室 木工基礎講座20期生始まりました! 1日目 こんにちは指導員の大森です。 2012年2月にスタートして20回目となりました。 今回は、初めてこの講座を受講してくださる8名です。 未経験者や経験者、性別に年齢も色々皆さんです。 8日間頑張って、拘って、よろしくお願い […]
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 nenrin おしらせ 「第4回たんば絵てがみコンクール」入賞者発表! 「第4回 心を届ける たんば絵てがみコンクール」では、過去最高の570点もの応募があり、受賞者・入選者が下記のとおり決定しました。入賞・入選の皆さま、おめでとうございます。 【展示期間】全応募作品を展示します。 日 時: […]
2021年1月26日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 nenrin おしらせ ロウバイ(蝋梅)の花が咲き始めました 「丹波年輪の里」のロウバイ(蝋梅)の黄色いが咲き始めました。 ロウバイは、冬の庭を彩る花木として知られています。大変香りが強く、年末年始を彩る切り花としても人気があります。
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 nenrin おしらせ 「木・風・音」木の心地よさを感じる研修会 パート6 今回で「木・風・音 木の心地よさを感じる研修会」も6回目になりました。 新型コロナウイルス感染拡大が収まらない中、研修会の開催を講師・演奏者の方々と相談の結果、今できる感染防止対策を取った上で開催することとなりました。 […]
2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年3月31日 nenrin おしらせ 梅の花が咲き始めました 「丹波年輪の里」の梅の花が咲き始めました。 梅は、園芸品種が多く、花の色や形が様々です。年輪の里の梅の花は、白色です。梅は、材木としては、そろばん、数珠などに使われます。