木工基礎講座19期生 3日目 鋸挽きの実習に入りました!


こんにちは指導員の小泉です。

木工基礎講座19期、3日目の様子をお伝えします。
3日目は、ホゾ穴加工の続きで、「小根こね」と呼ばれる
ホゾの補強的な役割をする部位の穴加工をしました。
工作としては小規模なので、特段難しいということは無いのですが、
鑿の扱いの力加減や、刃の当て方に注意していきます。

DSCN8356.JPG

DSCN8363.JPG

DSCN8362.JPG

DSCN8365.JPG

新たな部材(幕板、貫)を各自受け取ってから、部材の配置、
木目の方向などを見ながら、勝手墨付けです。

DSCN8370.JPG

墨付け作業は地道で集中力がいりますが、
物を完成させるための大切な工程ですから一つ一つ
確認しながら線を引いていきます。
胴付き面をまず毛引きを使って線を引きます。
DSCN8369.JPG

次に毛引きをセットし直して、ホゾの厚み方向や小根を引いていきます。
DSCN8372.JPG

いよいよ鋸挽き作業です。
木工基礎講座で使うのは、両歯鋸です。
皆さんは、ぱっと両歯鋸を見たら、「目の粗い歯と、細かい歯があるな」
というイメージをもたれると思います。
もちろん、これらには形に応じた働きがあります。
DSC_1462.JPG

縦挽きの歯は、歯の先端が平たくなっていて、木目に沿って
はつるような作用をして切っていきます。
DSCN8390.JPG

一方、横挽きの歯は、先端が鋭利に切り立っています。
これは例えると、切り出し小刀を対にして並べたような形で、
木目に対して、直交する繊維を断ち切る作用をします。
DSCN8389.JPG

さらに鋸を端から見ると、歯が左右に振ってあり、「アサリ」と呼ばれています。
これは、鋸身より幅を持つことで、摩擦を減らし、
鋸屑を出しやすくする働きがあります。
DSC_1472.jpg

3日目の実習では、縦挽きを実践していきます。
鋸挽きの構え方の一つに、材と向かい合わせで挽く「拝み挽き」と、
DSCN8380.JPG

バイスクランプに挟んで、固定して切る方法があります。
DSCN8379.JPG

鋸を挽き慣れていない場合は、必ず「墨線を残して切る」事を
心がけます。

鋸を扱いなれていないと、はじめはどうしても腕に力が入ってしまい
「ゴリゴリ」と挽いてしまいがちです。
しかし、よく切れる鋸は、材の上に歯をのせて、軽く挽くだけで
「シャカシャカ」と気持ちの良い音を立てて切れるものなのです。
その事を意識しつつ、余計な力を使わずに挽く事を実践していきました。

DSCN8383.JPG

と言うところで今回はこれまで。
次回は縦挽きの続きと、胴付き面を切る横挽きを実習していきます。

担当 小泉