指導員の製作活動をご紹介!〈カトラリーと曲げ木編〉


こんにちは指導員の西です。

さて、前回の記事から少し間が開いてしまいましたが、
今回もいろいろ書いてみようと思います。

まずは年輪の里の得意分野の一つ、カトラリーです。

DSCN7582.JPG
DSCN7579.JPG
DSCN7588.JPG

東浦指導員が製作しているのは箸とケース。
蓋に銘木を使用した上品な品です。
蓋には「蟻溝」という台形の特殊加工がされていて
スライドでぴったりと閉まる作りで全体的にスッキ
リとした仕上がりに纏まります。

DSCN7576.JPG
DSCN7577.JPG

下は大森指導員のスプーン。
金属製のカトラリーでは出来ないボリューム感と曲
線の出し方が木材ならではの質感を強調してくれて
います。

シュッとしたスタイリッシュな木工と、木が持つ
「やぼったさ」というか木材の生命感がダイレクト
に残る木工、素材と作り手の掛け算で大きく表情の
出方が違うのも木工も見る上での楽しみかなと思い
ます。

作り手使い手でこの辺好みは分かれる方も多いとこ
ろですが、自分はどちらも大好物です…。

DSCN7567.JPG
DSCN7553.JPG
DSCN7566.JPG

こちらは小泉指導員。

先日のスマートフォンスタンド改良版が進んでいます。
ヴァイオリンの型に切り抜いた物はペーパー掛けや面
取りを経て縁に焼きペンをいれます。

その物の特徴を捉えてそれを嫌味無くデザインに付加
する。この加減は結構難しい事なんですよね…。

DSCN7569.JPG
DSCN7573.JPG

オーバルボックスの製作にも継続的に取り組んでいるそ
うです。薄いとか小さい、といった加工の絶対範囲が少
ない工作は見ているだけでも緊張しますね。

DSCN7589.JPG
DSCN7591.JPG

こちらはブナ材。白く均一な目が特徴的ですね。

DSCN7467.JPG

少し遡りますが休館になった頃から私、西が取り組んで
いるのは、小刀の仕込み

DSCN7394.JPG
DSCN7471.JPG

9月に新しい教室をするために小刀をどのように柄に入れ
るのか、どんな形の刃物が理想か。唐木で刃物の模型を作
り柄をつけて使い勝手のイメージを具体化していく作業で、
最終的に絞り込めた形の刃物を鍛冶屋さんに作っていただ
きたいな、と思っています。

DSCN7468.JPG
DSCN7470.JPG
DSCN7475.JPG

昔は柄・鞘屋さんが刃物産地には多くあったそうですが、
残念ながら今はほとんど無いそうです。

柄の作り方や鞘の仕込み方、乏しいながらも見つけた情報
や聞いた技を少しずつ丁寧につないでいくと、写真の様に
ぴったりと鞘と柄の切れ目にスキが無く柄と鞘のガタつき
も無い安全上も使い勝手も良好な小刀が仕込めました。

小刀といっても様々な種類があります。
どんな小刀の教室にするのかもう少し詰めていきたいと思います。

今回はこんなところでしょうか、また新しい取り組みも
アップしていければと思いますので、お楽しみに。