木工基礎講座19期生 8日目 最終日完成です!


こんにちは指導員の小泉です。

木工基礎講座19期、8日目の様子をお伝えします。
8日目最終日を迎えました。完成に向けラストスパートです。
本組みの終わった貫(ぬき)から飛び出ている、通しホゾを切り落とし、
鑿で平滑に整えます。
DSCN8826.JPG

DSCN8828.JPG

隙間が生じてしまっている場合は、「木糞こくそ」で埋めます。
材料と同じ物をノコギリや荒目ののヤスリなどで木粉を作り、
それをデンプン糊で練った物です。
この作業は出来たら無い方が良いですね・・・(^_^;
DSCN8830.JPG

木糞が乾いたら、鑿で余分をそぎ落としておきます。
DSCN8837.JPG

#240のサンドペーパーで塗装前に下地を作ります。
せっかく鉋がけしたのに、なぜペーパーをかけるかと言いますと・・・
塗装をすると、鉋がけした面は、とても平滑なのですが、
木目によって塗料を吸い込みやすい所と、弾きやすい所の差が生じ、
塗装ムラが生じやすくなることがあります。
サンドペーパーで表面を均一にならす事で、塗料の吸い込みを良くする
という意味があります。
DSCN8845.JPG

DSCN8842.JPG

ペーパーがけが一通り済んだら、先に天板のコマ止めの位置を決め、
キリで下穴あけです。
DSCN8834.JPG

DSCN8835.JPG

いよいよ、最終段階の塗装に入ります。
塗装作業は、きちんとしないと、これまでの作業をすべて台無しに
してしまうほどに重要な工程ともいえます。
木地の表面に塗膜を作る物と、導管や繊維に染みこませる物が塗料の
主な種類になります。他にも擦りつけてから磨く物などもありますね。
今回、基礎講座では、比較的容易で木地の色合いも雰囲気良く仕上がる
染みこませるタイプのオイル塗料を使いました。
オイルもメーカーにより、ブレンドしている成分は様々。
メーカー品に限らず、例えば、亜麻仁油や、荏油(えのあぶら)、米ぬか油、クルミ油etc・・・
などもあります。
DSCN8853.JPG

さて、刷毛の扱い、オイルを塗る量などをおさらいしてから・・・
塗装開始!
DSCN8857.JPG

DSCN8856.JPG

DSCN8862.JPG

いわゆる「ぬれ色」に変化していくのがわかりますね。
DSCN8867.JPG

オイル塗料を木地に塗る際は、ドボドボに刷毛に含ませてベッタリ塗るのは
避けたいところです。塗料の無駄ですよ・・・
オイルは塗りムラはさほど出ないのですが、ニスのような塗膜形成タイプですと、
ドボ塗りはタレや塗りムラの原因にもなります。
さて、全体が塗れたら20分ほど浸透させて、#400~#600の耐水ペーパー
で研いでいきます。こうすることでより肌触りの良い仕上げになります。
DSCN8870.JPG

さらに、余剰のオイルをウェスで拭き取り、仕上げです。
オイルの種類にもよりますが、養生時間は、一晩から半月くらいまで、
まちまちです。
DSCN8874.JPG

天板を取り付け
DSCN8896.JPG
DSCN8895.JPG

そして修了式です。
DSCN8879.JPG

DSCN8890.JPG

8日間にわたって、無垢の木材と手工具を使い、伝統的な木工の技術を
体験する教室でしたが、受講生さん達は和やかの中にも、
常に真剣に取り組んでくださり、指導する立場としても、
楽しくかつハードな時間を共に過ごせた事で、今後の教室開催の
糧を得ることが出来たかなと思います。
DSCN8917.JPG

今回はコロナ禍の影響を多大に受けながらも、無事終了できて、
本当に良かったと思います。
皆さん、お疲れ様でした!
また、他の木工教室でお会いできたらと思います。
担当 小泉