2020年7月4日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「リョウブ」の花が咲いています 「リョウブ」の白い花が咲いています。 「リョウブ」は飢饉に備えて貯蔵と採取を「令法(りょうほう)」によって命じたことから名付けられました。幹はサルスベリのように樹皮がまだら模様ですので、床柱にも使われています。
2020年6月17日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「あじさい」の花が咲き始めました 苑内の「アジサイ」の花が咲き始めました。 アジサイは、土壌の酸性度によって花の色が変わります。酸性なら青、アルカリ性なら赤になります。
2020年6月17日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「くちなし」の花が咲いています 「クチナシ」の花が「木の館」の前できれいに咲いています。 「クチナシ」は、梅雨時に白い花を咲かせます。果実は熟しても裂開しません。口が開かないことから「クチナシ」の和名が付けられました。
2020年6月11日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 旧神楽小学校跡にオープンした「木のおもちゃ博物館」を訪問 旧神楽小学校跡を利用し「木のおもちゃ博物館」がオープンしました。 かつて使われていた運動場や校舎に児童の姿はありませんが、シーンと静まりかえった 廊下や階段を移動していると、当時の子どもたちの過ごした様子が感じられるよ […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 丹波篠山産木材をふんだんに使った「たき認定こども園」訪問 旧たき幼稚園(同市福住)の役割を受け継ぎ、幼・保・預かりの機能を持つ 「たき認定こども園」を訪問しました。市立多紀小学校に隣接し、敷地は2400㎡で 木造平屋建て998.3㎡の広さがあります。丹波篠山産材をふんだんに使 […]
2020年5月30日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「アーモンド」の実がなっています 苑内の「アーモンド」の実がなっています。 「アーモンド」は、桜のように葉のない枝から、薄いピンクの美しい花を咲かせます。実は、夏頃に熟し、その種子の殻を除いた部分が食用になります。
2020年5月29日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「ヤマモモ」の実 「ヤマモモ」の実が大きくなってきました。 「ヤマモモ」は、『山の桃』の意味で、山に自生して食べられる果実がなる樹木です。雌雄異株で、葉が密生し、丈夫であることから、街路樹や公園などに数多く植えられています。 木材としては […]
2020年5月26日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 芝生一面に小さな白い花が咲いています 芝生一面に小さな白い花が咲いています。 「セッカニワゼキショウ」といいます。芝生の中などに生育する多年草です。遠くから眺めると、まるで白い絨毯を敷きつめたようです。
2020年5月23日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「プラタナス」の実がなっています 「プラタナス」の実ができはじめました。 「プラタナス」は、鈴をぶら下げたような実がなることで、『スズカケノキ』ともいわれます。花は高い位置に咲くので、観察は難しいです。 木材としては、木肌が綿密で光沢があります。加工がし […]
2020年5月23日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 nenrin おしらせ 「ユリノキ(百合の木)」の花が咲いています 「ユリノキ」の花が咲いています。 「ユリノキ」は、街路樹や公園に多く植えられています。花はクリーム色とオレンジ色で上を向いて咲きます。チューリップに似ているので、英語名も「チーリップツリー」といいます。 木材は、加工しや […]