木工基礎講座16期 その7


三寒四温の今日このごろですが、だんだんと
薄着の割合が増えたように感じます。
担当の株本です、こんにちは!
こつこつ進んで今週は第7回…完成目前となりました。
受講生の皆さんも、早めの到着がもうお馴染みで、
あたたかな陽気と和やかな談笑でスタートです。

先週でもう組めるようにはなりましたが、
やはり、よくよく見ると気になる隙間があったり、
スコヤをあてると光がもれたり、脚がガタついたり。

DSCN4443.JPG

今日はそういった部分を、直してはまた組んでを繰り返して
より良くしていく作業です。
ただし、回数は最小限に!あまりに何度も抜き差しすると、
せっかく効かせたホゾが、ゴソゴソになってしまいます。
また、削る箇所も間違えないように、どこに問題があるかを見極め
必要分のみ除いていきましょう。

DSCN4445.JPG
DSCN4441.JPG

最終調整を終えたら、表面の仕上げ作業です。
まず勝手墨は、削る作業で無くなってしまい正しく組めなくなるので
ホゾに書き直しましょう。
その後、硬く絞ったタオルで拭きあげる「水引き」を行うことで、
木材の傷や凹みがある程度戻ります。
湿りがなくなれば、鉋(かんな)をかけて仕上げます。

DSCN4450.JPG

一週間ぶり、三度めの鉋作業ですが、
皆さん、回を追うごとに刃の出し方も上達しています!
薄く削れると楽しいですね。
削り過ぎはホゾの隙にもつながりますので、
これまた最低限で終えましょう。

DSCN4455.JPG
DSCN4452.JPG

表面が仕上がったら、角が立っているので面取りも施します。
斜めに鉋を持って、ケガに気をつけて作業しましょう。

DSCN4459.JPG

全て鉋をあて終えたら、サンドペーパーをかける作業へ。
鉋で仕上げた平滑な面のままにせず、表面を適度に荒らすことで、
塗装が乗りやすくなる効果があります。

DSCN4460.JPG
DSCN4461.JPG

休憩をはさんで、いよいよ接着していきます。
勝手墨をよく見て間違えないように、手際良く。
私見ですが、接着はモノを作る中で一番神経を使います!
しくじれば今までの頑張りが水の泡…

DSCN4463.JPG
DSCN4464.JPG

クランプで締めたら、直角が出てるか確認。
はみ出たボンドも、乾く前に徹底的に処理しましょう!

DSCN4466.JPG

てんやわんやで長時間になってしまいましたが、
何とか無事に、全員直角も出て接着終了。
次週で当講座は最終回をむかえます。
スツール完成に向けあと一歩、張り切っていきましょう!