木工中級講座開催の様子 -前編-

こんにちは指導員の浦上です。
今回リニューアルされた木工中級講座が2月から開催されました。現在は3日目の工程が終了し完成に向け折り返しに入ったところです。中級講座3日間の様子を前編としてご紹介します!

木工中級講座は年輪の里で開催される「木工基礎講座」を受講された方向けの教室です。

基礎よりも難しい!と思うかもしれませんが基礎講座で取り組んだ「脚物」とは違い中級では「箱物」とよばれる三段小引き出し作りに挑戦します。

違うジャンルの木工作となりますので頑張って参りましょう!

最初に取り組むのは外箱の板ぎです。箱の奥行きを確保するために接着剤で2枚の板を1枚にしていきます。
そこで重要なのは「中空き」とよばれる工程でした。かんなで空きを作り両端の圧着強度を上げることが目的です。





板矧ぎが終了し次に取り組むのは抽斗ひきだしの前板加工。

鋸で切る印の線を引き、縦と横から切り目を出会わせるようにして形を作っていきます。





鋸で大まかに形を作ったら加工の線までのみを使って落としておきます。

加工線まで確実に。難しいですがこれを徹底して行っていきます。

2日目の内容は前回加工した抽斗の鉋がけから始まりました。接着後には当てられない部分の面がけと面取りを行って接着をしていきます。抽斗において重要なのは組んだときの直角の精度です。菱形になると入らなくなるので注意ですね。


自分の加工による答え合わせの瞬間でもあります。

隙間が出来ても何故?が理解できれば次に活かせます。

前半最後の3日目は抽斗の「木釘打ち」からスタート。抽斗の強度を高める為に打ち込むのですが、ちょっとした工夫によりそれらの効果を高めることが出来ます。慎重な作業からの開始となりました。

続いて1日目に接着した外箱の加工にもはいります。今回の仕口は「あられ組」という組み手の中でも基本的なものになります。まずは抽斗と同じく印を付けて鋸で大まかに形を作っていきます。


鋸を終えたら鑿ではつっていく。

少しずつ慎重に…大切なのはその木材にとって適切な量を取っていくことです。

以上、木工中級講座 前半部の内容でした。後半からは鑿作業がメインとなり鉋仕上げでの完成まで走り抜けます。
木工の中には様々なジャンルがありますが大切なことは意外と同じだったりします。道具の扱い以上に色んな事を理屈で理解していけば上達する近道になるかもしれません。

それではまた後編にて~

担当:浦上